漫画伝道師のコンセプト
「いい漫画は時代を超えて愛される」
当ブログは、基本的に「漫画の紹介」に重きを置いて運営しています。
年齢を重ね気付かされたのは、当時我々が親しんだ漫画が、時を超え、自分たちの子供世代にも影響を与えているという驚きの真実です。
惜しまれながらも完結した数十年前の漫画の続編が発表されたり、大ヒットを記録した数十年前のアニメ原作がリメイク・実写化されるなど、いい漫画はこれから先、数十年と、様々な形で次なる世代へと引き継がれていくのだなと非常に感動しています。
幸いなことに、これまで暇さえあれば漫画を読んできた私たちの本棚には、ここ数十年の間に話題を巻き起こしてきた「完結済みの名作漫画」がズラリと並んでいます。
新しく連載を開始する漫画も面白い作品ばかりですが、「過去の名作に触れられるメディアもあったら面白いかも…。」なんてことを考えながら、『漫画伝道師』というメディアの運営を行っています。
「名作と呼べる漫画を紹介したい」という都合上、当メディアで紹介する漫画は、ほとんどが完結済みの作品です。
おすすめの名作漫画をそれぞれのジャンル別に紹介しておりますので、最後まで一気読み可能な不朽の名作をお楽しみください。
年齢的に「大人向け」の漫画や「青年誌」が多くなりそうかな?
全然「少年漫画」も行けまっせ!
漫画伝道師のコンテンツポリシー
当ブログは、全ての記事コンテンツについて、以下のポリシーに準拠して制作・掲載を行っています。
経験と専門性
当ブログで紹介している漫画は全て、運営者が一度は読んだことのある作品で構成されています。
単なるレビューの寄せ集めのような、曖昧な表現で内容の伝わりにくい記事にすることなく、様々なジャンルの漫画を網羅しながら、漫画の内容や特徴をよく理解した上で、それぞれの漫画ジャンルや読者のニーズに合わせた記事の中でわかりやすく紹介しています。
おすすめしている漫画の根拠
おすすめしている漫画は、実際に読んでみた際に「おもしろい」と思えた作品は勿論のこと、累計発行部数や実写化情報、単行本の帯や著名人の意見、電子書籍サイトでのレビューや口コミの評判など、漫画の内容に第三者の目線や評価を加えた複合的な視点で総合的に判断しています。
なお、おすすめ漫画を紹介する際には、作者や読者に、「AよりBの内容が優れている」という偏った認識や誤解を与えないように、作品に対しての順位付けは行っておりません。
信頼性と品質
当ブログでは、メディアとしての信頼性や品質、実際に漫画を読んだ時の楽しさを担保するために、より慎重に漫画の情報を提供するように努めています。
漫画の作者や読者に不利益を及ばさないように、過度なネタバレは避けると共に、紹介するあらすじや見所は、作品の魅力を伝えられる最小限の提供に留めています。
最新刊の発行日チェックや新連載情報、完結の有無や続編の発表など、最新の動向をチェックしながら、各記事の更新を行っております。
漫画伝道師のコンテンツ作成手順
STEP1:漫画の調査
おすすめの漫画や面白い漫画を探すために、新しい漫画や過去作品、話題の漫画を可能な限りチェックします。
各電子書籍サイトや実店舗を構える書店、周りの友人からの口コミなど、アンテナを高く保って情報収集を行っています。
STEP2:内容の理解
口コミの評判や気になる漫画など、チェックしておいた漫画を実際に読んでみて内容を理解します。
STEP3:コンテンツの追加
読み終えた複数の漫画の中から紹介したい漫画を選定し、ジャンルに沿った記事にコンテンツを追加します。
既存の記事で紹介するのが難しい漫画については、都度、新しい記事を作成して紹介します。
STEP4:情報のアップデート
連載中の漫画の最新刊の情報や、完結漫画の実写化やアニメ化の話題などをチェックし、情報のアップデートを繰り返しています。
漫画伝道師の運営者情報
ブログ「漫画伝道師」を運営しているのは、「CA lab.」という共通の趣味を持った友達同士で構成された社会人グループです。
現在のメンバーは2人だけで、どちらも漫画やイラストが大好きだったため、共通の趣味の延長でブログを製作しています。
元々はただの思い付きから始まったブログの製作ですが、作り始めると中々面白いもので、今では楽しい日常のひと時となっています。
早いもので、漫画と出会ってから30年以上の年月が経過しましたが、新しい漫画を手に取れば‷知らなかった名作‴と出会えることもしばしば。何気なく本棚の漫画を読み返してみると、‷当時は気付かなかった名作‴と出会えることも時折です。
眠らせておくにはもったいない名作(主観ですが…)が沢山あることに気付いたので、少しずつ皆さまに素敵な作品を紹介していければと思っております。
漫画家さんへのリスペクトを忘れずに、私たちの知り得る限り最高の漫画を紹介していきますので、暇つぶしにでもご覧いただければ幸いです。
ブログで紹介した漫画が、皆様の人生の良き寄り道となることを祈っております。
CA lab.のメンバー
アサギ
1986年生まれ 漫画読書歴:30年以上 漫画読破タイトル数:500前後(執筆時点) 漫画読破冊数:5,000~7,500冊 ※1タイトルあたり10~15冊として換算しています。
おすすめ漫画(好きな漫画):『バガボンド』
|
ヤス
1986年生まれ 漫画読書歴:30年以上 漫画読破タイトル数:400前後(執筆時点) 漫画読破冊数:4,000~6,000冊 ※1タイトルあたり10~15冊として換算しています。
おすすめ漫画(好きな漫画):『噓喰い』
|